投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -16- 菅原一剛語録 其の十六 ・正直な写真が一番、良い。 僕にとっては宝石のような言葉を この二日間、聞き漏らさないように書き留めた。 記憶装置の弱った頭のかわりに この場所に残しておこうと思う。 「光をつかまえろ2007 ver.Hull」
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -14- 菅原一剛語録 其の十四 ・向上したいのであれば 最初に「ものを見(ゆっくり見る)」て カメラを構えて 写真を撮る。 ・「ものを見る」と言うのは 例えば猫を撮る場合、どんな猫なんだろう 親猫はどんな猫だろう、飼い主はどんな人だろう と、猫に思いを寄せて考えてみることが大切。 何も考えずに撮った写真と明らかに違ってくる。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -13- 菅原一剛語録 其の十三 ・旅のスピード、歩くスピードにあわせて 写真も撮りましょう。 そうすれば、どちらも幸福になれるでしょう。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -12- 菅原一剛語録 其の十二 ・決定的瞬間は逃してもいい。 そのことを覚えていれば、今後に生かされる。 ぞくりときた言葉だ。 一体、いくつもの瞬間を逃してきただろう。 でも、全てを覚えているわけでもない。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -11- 菅原一剛語録 其の十一 ・知らない人物を撮るなんて、それはいけないでしょう。 自分が撮られたら、嫌でしょう。 どうしても撮りたい時は、声をかけます。 が、あまり良い写真は撮れません。 被写体としては、人が一番面白いんですけどね。 方法としては、気配を消して撮る方法があります。 盗撮ではありませんよ(笑) 僕も人物写真を撮りたい。 叶わぬ夢か。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -08- 菅原一剛語録 其の八 ・被写体と自分との距離感をつかむために 標準レンズで撮るのがいい。 何故なら、野球で例えると バットが太くなったり細くなったりすると いい球は打てなくなるじゃないですか。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -06- 菅原一剛語録 其の六 ・いい写真を撮るために、いい構図にするために 例えばしゃがみこんで撮るのは良くない。 好奇心でなら、構わないけれど。 これは、しゃがんで撮った。 「切り取った構図を意識し過ぎている。 もっと、ものと向かいあって、 等身大の写真を撮りなさい。」 と言われた。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -05- 菅原一剛語録 其の五 ・溢れ出る情報に埋もれて生きている僕たちは いつのまにか「見ない」「気づかない」と 言うことも身につけてしまったようだ。 (註) 厳密には菅原一剛氏が語った言葉を そのまま掲載と言うわけでもなく 僕のフィルターを一旦通して出てきた言葉であると思う。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -04- 菅原一剛語録 其の四 ・マスメディアを中心とした情報を信じることは もうそろそろやめたほうがいい。 梅田でどんな店が流行っているかよりも 隣のおばあちゃん家に猫の赤ちゃんが生まれた と言う情報のほうがどんなに大切か。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -02- 菅原一剛語録 其の二 ・日本はカッコイイ。 「カッコイイ」と言う言葉は軽薄であるが 重要なidentityだ。 菅原一剛もカッコイイ。 商業写真も撮りながら、芸術作品も撮る。 写真を撮る楽しさを プロでありながら感じ続けることの出来る感性。 そして、何よりも謙虚である。
投稿日: 2007/08/252012/08/20光をつかまえろ -01- 菅原一剛語録 其の一 ・絵葉書のような切り取られた世界は 果たして、良い写真だと言えるだろうか? ・フレームで切り取ることを考えずに 「ものを見る」—何を見たのか? ・「光」と言うものにまなざしを向ける。 「光」は暖かいもの。そしてそれは楽しいこと。